
田中聡– Author –
-
令和7年4月中の酒類販売業免許の新規取得
国税庁が令和7年5月30日付で公表した令和7年4月中の東京都の酒類販売業免許(一般酒類小売業免許、通信販売酒類小売業免許、酒類卸売業免許)の新規取得は95件(うち、東京市部15件)であり、先月の新規取得90件(うち、東京市部14件)と... -
通信販売酒類小売業免許の要否について
皆様こんにちは。東京都羽村市の行政書士、田中聡でございます。 今回は「通信販売酒類小売業免許」を取得しなければお酒の通信販売ができないのかについてご説明いたします。前提としまして、通信販売ではありますが、「販売場」を構えなければなりま... -
酒類販売業免許申請にあたっての店舗内表示について
街中を歩く際に、店舗のガラス等に「お酒」と表示されていないコンビニエンスストアやドラッグストアを見かけると、「酒類販売業免許を取得していないのかな?」と店内に入るようにしています。 店内に入ると例外なくお酒を陳列している場所に「お酒コ... -
酒類免許申請について
国税庁が令和7年4月30日に公表した令和7年3月中の東京都の酒類販売業免許(一般酒類小売業免許、通信販売酒類小売業免許、酒類卸売業免許)の新規取得は90件(うち、東京市部14件)に上りました。 ご自身が自ら書類を作成し税務署に対して免... -
【予約開始】一般酒類小売業免許の教室開催【申請書類の自作支援】
4月30日にお知らせしました「申請書類の自作支援教室の開催」の件、これからコンビニエンスストアを開業される予定の方を対象に、6月17日(火)、18日(水)、19日(木)、20日(金)の4日間、一般酒類小売業免許の教室を開催いたします。... -
申請書類の自作支援教室の開催
当行政書士事務所ではメインとして許認可・免許の代理申請を行っておりますところ、ご依頼者様のご心情としましては「なるべく費用を抑えたい」、「申請書類を自分で作成できるものなら自分で作成したい」というのが正直なところだと思います。上記の点を... -
酒類販売管理研修の受講をお忘れなく
酒類販売業免許申請を代理で行う立場として、「申請だけできればいい」との考えではいけないと思い、本日、事前に予約していた立川酒販会館(東京都立川市)で酒類販売業の免許を取得するために必要な酒類販売管理研修を受講してきました。酒類の販売業を...
1